出張授業プログラム
平成29年度 プログラム お申し込み方法
C 情報系
C1. Web進化論2018

- 講師名
情報学科 教授/徐 丙鉄 - キーワード
Web2.0、チープ革命、集合知、Network、Computer - 講義概要
Web2.0とも評されるGoogle、Amazon、Wikipediaを題材に、彼らの考え方とビジョン、それらを実現する情報技術について分かりやすく解説します。
・Google:情報発電所、世界中の情報を整理し誰でもアクセス可能にする
・Amazon:マイクロソフトのような情報テクノロジー企業を目指す
・Wikipedia:100万人のアマチュアは専門家を凌駕する!無料の百科事典を全ての人々に
C2. 音楽への情報ハイディング

- 講師名
情報学科 教授/荻原 昭夫 - キーワード
音楽、電子透かし、セキュリティ - 講義概要
情報ハイディング技術は、音楽に”新たな情報を隠す”ことを可能にします。この技術を応用することで、”音楽に様々な付加価値を与えること”や”他人に怪しまれることのない秘密通信を行うこと”などができます。本講座では、CDやダウンロードにより入手される音楽コンテンツを対象とした「音楽電子透かし」と呼ばれる情報ハイディング技術について紹介します。
C3. こころの情報処理
- 講師名
情報学科 教授/髙山 智行 - キーワード
知覚、パターン認識、感性情報処理、ヴァーチャル・リアリティ - 講義概要
こころは優れた情報システムです。この講義では「知覚」というこころの働きを通して、コンピュータも遠く及ばない精妙なこころの情報処理について紹介します。
C4. 社会における情報システムの役割

- 講師名
情報学科 教授/谷崎 隆士、准教授/木村 有寿、片岡 隆之、講師/大谷 崇
※上記の中から1名が講師として出張します。 - キーワード
情報システム、ネットワーク、電子商取引 - 講義概要
社会における様々な側面で利用される情報システムについて解説します。情報システムの種類、情報システムに関連する各種情報技術、データの利用方法、電子商取引などの顧客との取引等について、実例をあげて説明します。
C5. 不思議!魔法?電気と磁気の世界

▲静電モータ
- 講師名
情報学科 教授/徐 丙鉄 - キーワード
演示実験、魔法のような家電製品の原理、電磁誘導 - 講義概要
身近な物や家電製品を使って、魔法のような電磁気現象を演示実験し、その原理を解説します。さらに、科学的方法がなぜこのように有効か?について考えます。文系、理系を問わず楽しめる講義です。
C6. 社会を豊かにする情報メディア
- 講師名
情報学科 教授/田中 一基、講師/中村 一美、加島 智子、山元 翔
※上記の中から1名が講師として出張します。 - キーワード
情報、メディア、コンピュータ - 講義概要
IT社会の基本的なキーワードである「情報」と「メディア」について解説し、情報メディアのトピックを1つ取り上げて、その要素技術と実例を紹介します。
C7. 人工知能(AI)ってなに?〜仕組みと身近な事例
- 講師名
情報学科 講師/加島 智子、山元 翔
※上記の中から1名が講師として出張します。 - キーワード
人工知能、ビッグデータ、IoT - 講義概要
現在注目を集めている人工知能。実は、私たちは多くの人工知能を利用して生活を行っています。人工知能の簡単な仕組みや身近な事例を紹介します。
C8. 情報処理技術の基礎から応用まで
- 講師名
電子情報工学科 教授/中島 弘之、藤本 暢宏、准教授/山内 雅弘
※上記の中から1名が講師として出張します。 - キーワード
アルゴリズム、画像処理、人工知能、情報通信、並列処理 - 講義概要
コンピュータの原理とともに、情報処理技術がどのように応用されているのか、いくつかのトピックスを紹介します。
C9. 光(レーザー)が可能にする最新技術
- 講師名
電子情報工学科 准教授/岡田 和之 - キーワード
光の性質、光と電気、光ファイバー、レーザー - 講義概要
電気通信が光通信に変わるように、これまで電子が行っていたことが光でできるようになります。CD,MDなど光を利用した機器も身の周りにいっぱいです。光(レーザー)についてわかりやすくお話しします。
C10. ネットワークの過去・現在・未来
- 講師名
電子情報工学科 准教授/藤野 貴之 - キーワード
情報通信、インターネット、デジタル技術 - 講義概要
今日のインターネットは、様々な情報通信技術によって支えられています。これまで情報通信はどのように発展してきたか、どのような技術で成り立っているか、今後のインターネットはどのように変化していくかなどについてお話しします。
C11. テキストマイニングとは
- 講師名
電子情報工学科 准教授/出口 幸子 - キーワード
テキストマイニング、データマイニング、自然言語処理、統計分析 - 講義概要
テキストマイニングの概要と事例を紹介した後、応用例として医学系の研究の文献調査を取り上げ、自然言語で書かれたテキストを処理して内容を分析する方法を説明します。自然言語処理や統計分析の技術の一部を紹介します。